2025 / 02 / 28
読み物
TVや雑誌等でも耳にすることが増えた、話題の「短鎖脂肪酸」。
その特徴や腸内環境について正しく理解し、その知識を毎日の食生活に生かすことで、太りにくいカラダづくりに役立てましょう。
問題は全部で25問。20問以上の正解=タンサマスターを目指してチャレンジしてみましょう!
テスト問題は、5つの章からなる全25問です。 ご自身の回答をメモしながら、問題を解いて進めてください。
PCやタブレットからご覧になる場合、印刷して回答をする場合には、PDFが便利です。 下記よりPDFを開き、必要に応じてダウンロードしてご使用ください。 PDFは問題と解答に分かれています。なお、ご自宅等のプリンターで印刷する場合はA4サイズの用紙を選択ください。
<問題編>
★「タンサ(短鎖)脂肪酸テスト【問題編】」をPDFで開く(ここをクリック)
<解答編>
★「タンサ(短鎖)脂肪酸テスト【解答編】」をPDFで開く(ここをクリック)
スマートフォンから閲覧する場合は、この後に続く問題をご覧ください。
「短鎖脂肪酸」とは、腸内細菌によって生み出される物質で「太りにくいカラダづくりに役立つ」など様々な働きがあることが注目されています。まずは短鎖脂肪酸の基本情報に関する問題です。
《Q1》短鎖脂肪酸を生み出す菌が主に存在しているのは?
A. 胃
B. 腸
C. 脳
D. 筋肉
《Q2》短鎖脂肪酸が生まれる仕組みは?
A. 腸内細菌が食物繊維やオリゴ糖をエサにして生み出す
B. 腸内細菌が食事から摂取されたタンパク質を分解して生み出す
C. 腸内細菌がビタミンを合成する過程で、副産物として生まれる
D. 短鎖脂肪酸は体内では産生されないので、食事から摂取するしかない
《Q3》日本人の腸内で短鎖脂肪酸をたくさん作る代表的な腸内細菌は?
A. ビフィズス菌(Bifidobacterium)
B. サルモネラ(Salmonella)
C. 大腸菌(Escherichia coli)
D. 乳酸桿菌(Lactobacillus)
《Q4》短鎖脂肪酸に属するものは次のうちどれ?
A. オレイン酸、リノール酸、パルミチン酸
B. 酢酸、プロピオン酸、酪酸
C. リノレン酸、アラキドン酸、ステアリン酸
D. DHA、EPA、ARA
《Q5》短鎖脂肪酸の「短鎖」とは、鎖のように繋がって脂肪酸を構成するある原子の数を指し、短鎖脂肪酸よりもこれが多い構造をした「中鎖脂肪酸」や「長鎖脂肪酸」も存在する。ある原子とは?
A. 酸素
B. 水素
C. 炭素
D. 塩素
《Q6》短鎖脂肪酸の英語略称は次のうちどれ?
A. BCAA
B. MCT
C. SCFA
D. MUFA
すこやかな毎日を支える様々な働きが、世界中で研究されている短鎖脂肪酸。その働きに関する問題です。
《Q7》短鎖脂肪酸が「太りにくいカラダづくり」のサポートに役立つ理由として、正しい組み合わせは?
A. 安静時エネルギー消費量を上げ、体脂肪を増加させる
B. 安静時エネルギー消費量を上げ、体脂肪を低減させる
C. 安静時エネルギー消費量を下げ、体脂肪を増加させる
D. 安静時エネルギー消費量を下げ、体脂肪を低減させる
《Q8》短鎖脂肪酸が作用すると考えられる「安静時エネルギー消費量」は、人が一日に消費するエネルギー量のうちのどのくらいを占めている?
A. およそ10%
B. およそ20%
C. およそ40%
D. およそ60%
《Q9》短鎖脂肪酸が安静時エネルギー消費に影響すると推測される仕組みについて、適切なものは?
A. 交感神経に働き、褐色脂肪細胞を活性化して、エネルギー消費量を増やす
B. 筋肉組織に直接働きかけ、筋肉の成長を阻害してエネルギー消費量を増やす
C. 脳神経に体温を下げるように作用し、エネルギー消費量を低下させる
D. ホルモンバランスを乱して、代謝を混乱させる
《Q10》短鎖脂肪酸の脂肪細胞への作用として、適切なものは?
A. 脂肪細胞を新たに生み出し、脂肪の蓄積を促進する
B. 脂肪細胞への栄養の取り込みを防いで、脂肪の蓄積を抑える
C. 脂肪細胞の細胞膜を強化し、エネルギーの貯蔵を促す
D. 筋肉細胞を脂肪細胞に作りかえることで、脂肪細胞の数を増やす
《Q11》体内のエネルギー源になったり、殺菌・静菌作用で腸内環境を正常化することに寄与したりすると言われている、人の腸内に最も多いとされる短鎖脂肪酸はどれ?
A. 酢酸
B. 酪酸
C. プロピオン酸
D. 乳酸
「短鎖脂肪酸」が生まれる場所である腸や、腸内細菌に関する問題です。
《Q12》腸内細菌が密集している様子をあるものに例えてなんという?
A. 腸内牧場
B. 腸内フローラ
C. 腸内ジャングル
D. 腸内オーケストラ
《Q13》短鎖脂肪酸を生み出す腸内細菌のひとつであるビフィズス菌が、主にすんでいる場所は?
A. 小腸
B. 大腸
C. 胃
D. 口
《Q14》短鎖脂肪酸は腸内環境を何性にする?
A. 酸性
B. アルカリ性
C. 中性
D. 弱アルカリ性
つづいては、短鎖脂肪酸を生み出しやすい食生活に関する問題です。
《Q15》人の腸内にすんでいるビフィズス菌に関する一般的な説明として「適切でないもの」は?
A. 一般的に加齢に伴って減るとされている
B. ストレスや運動不足によって減少することがある
C. 偏った食生活によって減少することがある
D. 成人後にその量が増減することは絶対にない
《Q16》腸内のビフィズス菌を増やしたいときに摂る食品として、次のうち適切なものは?
A. 牛肉のステーキ
B. 魚の干物
C. マヨネーズ
D. ビフィズス菌の入ったヨーグルト
《Q17》ビフィズス菌の摂取について「適切でない」ものは?
A. ビフィズス菌だけでなく、ビフィズス菌のエサとなる水溶性食物繊維などをあわせて摂るとより効果的
B. 胃酸に弱い性質を持つため、空腹時を避けて摂る
C. 数日で体外に排出されてしまうため、毎日継続して摂る
D. 効果的に作用させるため、1か月程度の間をあけながら摂る
《Q18》水溶性食物繊維の特徴として「適切でないもの」は?
A. 水分を吸収して便のかさを増やす
B. 水に溶けてゼリー状になる
C. 腸内細菌のエサとなる
D. 短鎖脂肪酸が生み出される
《Q19》水溶性食物繊維を多く含む食品の例として正しいのは?
A. アボカド、モロヘイヤ、海藻
B. ベーコン、鶏卵、白菜
C. うなぎ、柿、赤ワイン
D. 白米、オリーブオイル、チーズ
《Q20》「水溶性食物繊維」のひとつで、ゴボウや菊芋、チコリなどに多く含まれている成分は?
A. ネコリン
B. イヌリン
C. ウマリン
D. キリン
《Q21》「ヒトに有益な影響を与える生きた微生物(菌)」と、「そのエサとなる水溶性食物繊維などの食品成分」の組み合わせをなんという?
A. プロバイオティクス
B. プレバイオティクス
C. シンバイオティクス
D. ポストバイオティクス
腸内細菌の「株」とは、1つの細菌から分裂増殖した菌の集まりのこと。同じビフィズス菌であっても、「株」によって異なる性質を持つことが知られています。Glicoが腸内細菌研究を通して、約1万株の中から発見したのが、Glico独自のビフィズス菌GCL2505株です。
《Q22》Glico独自のビフィズス菌GCL2505株の正式名称は?
A. Bifidobacterium animalis subsp. lactis GCL2000
B. Lactobacillus animalis subsp. lactis GCL2000
C. Bifidobacterium animalis subsp. lactis GCL2505
D. Lactobacillus animalis subsp. lactis GCL2505
《Q23》短鎖脂肪酸を多く生み出すGlico独自のビフィズス菌GCL2505株の画像として正しいのはどっち?
《Q24》Glico独自のビフィズス菌GCL2505株の特徴として「正しくないもの」は?
A. 胃酸に強く生きて腸まで届きやすい
B. おなかで増える
C. 短鎖脂肪酸を多く生み出す
D. 高温で活性化する
《Q25》Glico独自のビフィズス菌GCL2505株とイヌリンの摂取によって認められた効果として適切なものは?
A. 「血管の柔軟性」の改善効果
B. 「認知機能」の改善効果
C. 「内臓脂肪・体脂肪の低減」効果
D. 上記A~Cすべて
テスト問題は以上です。お疲れさまでした!
回答の記入が終わったら、採点してみましょう! 下記よりスマートフォン用の解答PDFをご覧いただけますので、正解数をカウントしてみてください。
★「タンサ(短鎖)脂肪酸テスト【解答編】※スマートフォン用」をPDFで開く(ここをクリック)
まずはタンサビギナー、そしてタンサマスター以上を目指してみましょう!
あの…もしかして、プロの方ですか?ともに短鎖脂肪酸の魅力を日本中に発信していきましょう!
さすがの知識量です!短鎖脂肪酸の知識を周りの方にもより広めていただけることを期待しています!
難問ぞろいの中で、なかなかの正解率です!これからも一緒に学びや実践を深めていきましょう!
正解数が10問に満たなかったという方も、短鎖脂肪酸について興味を持っていただけたら幸いです。このテストは何回でも挑戦可能です!これからも、短鎖脂肪酸や短鎖脂肪酸を生み出しやすい食生活について知り、毎日の食事に生かしながら、太りにくいカラダづくりに役立てていきましょう。
テストの結果や「タンサマスター」などの獲得称号はSNS等にも記載OK。ぜひ周りの家族や知人やご友人にもテストのことを伝えてもらえると嬉しいです!